
10月12日(日)☁️
いきなり湧き出る不安感の正体は、まだ起きてないことの恐れ。
今日は朝から気分が落ち込んでいた。テニスをやる時も気分が上がらず、スクールに行ってなかったからどうだったんだろうって思うほど。仕事のこと、たとえば出勤したら怒られるのかなとか失望されてるのかなとか迷惑かけたなとか。まだ起きたかは定かでないのに。見えない不安が増大しているんだろうな。
でも、良いことはダブルフォルトをしなかった。良いショットを何度か打てた。汗をかいた。
このままではいけないと思い池袋で認知療法の本を買ってみた。もちろんそれで万事解決!とは言わないけど書いてあることはよくわかった🙂
たとえば、、
1.全か無か思考
ものごとを極端に、白か黒かで分けて考える完璧主義。これはある!ちょっとできなかったら全部だめ?
2.一般化のしすぎ
たまたま起きたことを「いつもそうなる」「今後もそうなる」と決めつけること。まぁこれもあるかな。
3.仕事(業績や地位)=人間の価値。
これある!!!確かに関係ないんだけど、人生の中での仕事の時間が長くて、競争社会に晒されてそんな風に思っちゃってるよな。
こういう本読むと自分を認識するから良い。なんとなーく気分がマシになってきた🥲
幸い明日も休み!!!良い一日になりますように!!!
